額縁・フレームのオーダー・修理(練馬区)
和額のマットの修理ですが、パテで埋め 十分に乾燥の後研ぎ出して サフェーサーをかけ また研ぎ出して 捨て色とし…
続きを読む
今回頂きました額縁(和額)の修理、分解 清掃の後、大きな傷をパテで埋め、十分に乾燥させた後に研ぎ出しました。 …
今回のご依頼は、日本画用額の修理になります。 作業の前に、先ずは外せるところは外して、修理部のみにします。
練馬区の石神井公園ふるさと文化館で、9月14日より開催されます。 練馬区は漫画の区としても有名ですので、石神井…
毎年、松本市美術館で開催される、70歳以上の方の公募展 老いるほど若くなる の案内が届きました。 応募締め切り…
この時期は、秋の展覧会へ向けて100号クラスから、手のひらサイズの小作品の額も手掛けています。 小品展からご自…
今回のご依頼は、突然落ちて額の一辺が外れ、ガラスも割れてしまった、と言う事でした。 額は最近主流のモールディン…
彫刻したり 胡粉とニカワで下地を作り 塗ったり研いだり磨いたり 金箔仕事まで来ても、完成はもう少し先です。
箔仕上げには「水押し」と言う仕事があります。 簡単に言うと、膠と胡粉と何かを混ぜたもので下地をし、それを研ぎだ…
作品サイズ 130X95 程の小さな額です。 ハガキには小さいし、写真には重たそうな・・・ 1点限りの製作です…